​結婚式のムービーでも使えるフリー音源

彼と結婚することになり、結婚式を行う事にしましたが、自分達の希望日に行いたかったのもあり、日取りは一年近く後になってしまいました。結婚を決めてからあまりにも長い期間が経つようになりますが、二人の記念日にこだわっていたので、かなり先になるのは仕方ありません。
しかしそれだけ先になるという事は、結婚式までの準備期間が十分あるという事ですので、ゆっくりと時間をかけて準備が出来るという事です。
結婚を機に仕事も辞める事になっていましたので、時間にも余裕がある事ですので、彼と二人で手作り感溢れる式にしようという話になりました。
二人でいろいろ手作りをしていけば、それだけ二人の思い出が増える事になりますし、自分達が希望するような式にしていくことが出来ますので、時間をかけて仕上げていく事にしたのです。
手作りしたかった部分としては、招待状や席次表はもちろんの事ですが、結婚式で流すムービーも自分達で作る事にしました。
二人の誕生から始まり、学生時代はどんな風に過ごしてきたのか、それから出会いから交際に至るまで、そして現在に至るまでといった風に、ムービーによって二人の歴史を流す予定です。
私は、あまり詳しくありませんでしたので、彼が中心になって進めていく事になりましたが、それでも何か協力がしたかったので、手伝えることはないかと彼に申し出てみました。
すると彼が私に協力してほしいと言ってきたのが、ムービーを流す時に使う音源を選んでほしいという事だったのです。
その場面に合う音源を選んでほしいという事でしたので、彼が教えてくれたフリー音源の中から選んでいく事になりました。
いくつもの音源がありましたので、その場面に合わせてどんな音源が合うか一つ一つ聞いて選んでいく事にしましたが、どう選んでいけばいいか最初はよくわかりませんでした。
しかし目を閉じて状況を思い浮かべながら音源を聞いていると、その場面にはどんな音源があうかがわかるようになってきたのです。
最初はいくつかの候補に絞り、そこからさらに絞り込んでいくという作業を繰り返しているうちに、あっという間に時間が過ぎていきましたが、それもまた楽しい作業でした。
合わないものを選んでしまうと、ムービーと全く合わずにおかしな感じになってしまいますので、そうならないように慎重に選ばなくてはなりません。
自分なりにいくつか絞り込んでみて、最終的には彼と一緒に決めようと思いましたので、彼に伝えて最後は一緒に選ぶ事にしました。
私が選んでいた音源も彼は気に入ってくれ、一緒に最終的に選んで決めましたが、いい音源を選べたと思っています。
業者などに頼んで作ってもらった場合、イメージと違う感じになってしまい不満も残ったかもしれませんが、自分達のイメージ通りのものが作れました。
最初は難しいのではないかと思っていましたが、心配するほどの事もなく簡単に作れたので心配する必要はありませんでした。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です